
SOMA crystalの特長について

SOMA crystal(ソーマクリスタル)の特長
[SOMA crystal は水溶性硅素溶液]
SOMA crystal(ソーマクリスタル)は、硅素が SiO3(硅素が水に溶けやすいケイ酸の形)の状態で高濃度に濃縮して含まれており、特許を取得している健康食品飲料となります。 SiO3 の状態でケイ素が含まれていることが非常に注目される点で、これが特許取得の所以の 1 つでもあります。一言でいえば、「健康に導く本物のケイ素」です。
※硅素(ケイ素)の良さ
ケイ素は生命維持に欠かせない必須ミネラルであり、人体の重要な臓器に多数関与しています。若返りホルモンである成長ホルモンを分泌する脳下垂体、細胞代謝のミトコンドリヤ、免疫と関わる胸腺、関節や血管など、様々な重要な臓器がケイ素と深く関係しています。いつまでも健康で若々しくある秘訣が、実はケイ素を十分に補充し、その機能を高める生活法や食事法にあると言われています。
[安心できる品質]
酸化していないケイ素が入った SOMA crystal
最も入手しやすいケイ素飲料は、SiO2 や SiO4 のケイ素ですが、酸化した状態のものになります。飲用しても、生物にとって良い反応を得ることは難しいといわれます。また、これらの二酸化ケイ素の粉末状のものは、多量に吸引すると“珪肺”の原因となり、人に対する発ガン性物質に指定されています。
ところが、水溶性のケイ素の中で、ソーマクリスタルに含まれている SiO3 のケイ素は、身体にとって問題を起こす毒性、発ガン性は一切ありません。
日本で効果効能も認められ、特許を取得しています(多孔性球状メタケイ酸コロイド溶液/特許第 4564076 号)。
ケイ素は厚生労働省に飲料許可されています
厚生労働省が定める「厚生労働省告示第四百九十八号」により、食品衛生法、人の健康を損なうおそれのない物質(27 ページ目の 23 番)に、ケイ素が指定されています。ソーマクリスタルは、防腐剤や保存料は一切使用していないうえ、無添加なので安心してお飲みいただけます。摂取しすぎても、ケイ素のほとんどは腎臓から排泄されます。

人生をよりアクティブで積極的に、
そして、健康で生きがいのある毎日を
ずっと過ごしたい――その願いを叶えるために。
健康に導く「本物のケイ素」
世界各地に点在する泉や温泉、または地下水などで、一部特別に健康的効能があると人々に注目されている水には、ケイ素が SiO3 の状態で溶け出し、含まれていることが確認されています。こうしてケイ素が、健康やアンチエイジングに非常に効果的であるという認識が、世界中に広まりました。 ここで大切なことは、ケイ素を摂取する場合に注意すべき点は、ケイ素の含有量の多さではないということ。ケイ素が SiO3 の形で OH と軽い結合をしているかという点が最も重要なのです。これが、健康に導くという視点での「本物のケイ素」という意味です。 ケイ素に本物も偽物もありませんが、SiO3 が溶け込んだ水は、非常に入手困難です。そうした意味で私たちは、健康に導く状態にスイッチが入っているケイ素を、「本物のケイ素」とあえて呼んでいます。
ケイ素(SiO3)を含む水の大切さ
OH を水中に保持しながら、細胞内に OH を運ぶ役割をするのが、ケイ素(SiO3)の働きです。 この時に大事なことは、ケイ素が一般的な「Na2Sio3 9H2O」ではなく、「Na2Sio3 10H2O」であることが、健康にとって重要ということです。9H2O ではなく、10H2O =10 水和物になっているということです。
ソーマクリスタルは「Na2Sio3 10H2O」として製造されています。
※OH とは水酸化物イオンのことで、H2O が電離すると発生するマイナスイオン。
(水は水素と酸素でできていますが、化学式にすると、H+と OH-で H2O となります)

ケイ素とシリカは違うもの
●ケイ素(Si):14 番目の原子番号を持ち、元素記号は Si、原子量は 28.1。
●シリカ(=二酸化ケイ素=SiO2=無水ケイ酸):ケイ素の酸化物。酸素との化合物で、二酸化ケイ素(SiO2)のこと。この状態でケイ素は自然界に存在する。シリカはこのままでは体内吸収することはできない。体内に吸収するには、水に溶けてイオン化している水溶性ケイ素である必要がある。
●石英(=クウォーツ):二酸化ケイ素(SiO2)が結晶してできた鉱物。無色透明なものを水晶と呼ぶ。
●水晶(=クリスタル):石英(=クウォーツ)の中で、無色透明で結晶がはっきりしたものは、クリスタル、水晶、ロッククリスタルと呼ばれる。
●ケイ石(=珪石=シリカストーン):石英を主体とした硅化物からなる鉱石名のこと。鉱物や岩石を扱うときはケイ石とよび、鉱物として扱う時は石英と呼ぶ。ガラスや陶芸の原料になる。
●オパール(=蛋白石):二酸化ケイ素(SiO2)が低温で水分を含んでゆっくり固まった酸化鉱物。ケイ酸を含んだ熱水が充填することで含水ケイ酸鉱物としてできる。非晶質のもの。約 10%の水分を含む。
●プラントオパール:植物が組織内に形成した非結晶質のケイ酸分。
●シリコン:金属ケイ素。ケイ石を精製してケイ素の純度を高めたもの。半導体や太陽電池に使用。
●シリコーン:ケイ素の合成樹脂のこと。ケイ素を含む有機化合物の総称で天然には存在しない。シリコーンゴム、シリコーンレンジ、シリコーンオイルなど。
ケイ素の豆知識